あれ?なんで??
と思われるかもしれませんが、こちらに参加してきました
あ、別に呼ばれたわけではなく、参加を希望すれば誰でも行けるイベントなんですけど
なんか直感が働き、無理やり休みをねじ込み、湘南新宿ラインに乗って行ってまいりました!
ボクは元IT商社に勤めていたのでサイボウズさんはよく存じ上げてますが
退社後、ITからは距離を置いていたので
久しぶりのITっぽさに、嬉し、恥ずかし、フワフワしてしまいました
大槻さん「議論をするときは事実と解釈を分けて、問題があるということは理想があるということだからそれを共有して…という問題解決メソッドを使いはじめてから、多様な人同士での議論が楽になりましたね」
青野さん「それやんないと、多様性って単なるカオスですからねw」#CybozuMeetup pic.twitter.com/LwD9lbvgc3
— ゆうこ (@yuucha810) 2018年7月24日
(↑勝手にツイート拝借してきました)
会場はこんな感じで、まあ、かっこいいんですよ
お金がない環境教育業界には決してできないシロモノ
そこで、頼まれてもいないけどグラフィック書いてきました

↑こちら前半の基調講演
離職率28%に危機感を感じ
社員の幸福度を高めるよう努力した結果
離職率激減!加えて売り上げ右肩上がり!

↑こちら後半の分科会
バリバリのIT企業なので
超ドライなのかな?と思ってたら
「実際に会うのが大切」とか
「価値観の共有には、普段のやりとりが重要」とか
結構、人情味あふれることを言うんです
印象的だったのは
青野社長が「定年後の働き方まで考えないと」と言っていたこと
ご自身の定年後という意味ではなく
社員の定年後の話です
そんなことまで考えてくれる社長って、なかなかいないっすよ!
それもそのはず、サイボウズは
働き方改革ではなく「働き方の多様性」と言っていて
100人いたら100通りの人事制度を
って考えてるそうなんです
もちろんコストも手間もかかるけど
それは「投資です!」と言い切る青野社長は
いやあ〜、かっこよかったです